麻酔科学のルーツ

麻酔科学のルーツ

著者 松木 明知
ISBN 4-7719-0289-5
発行年 2005年
判型 A5
ページ数 348ページ
本体価格 5,000円(税抜き)
電子版 なし


I 麻酔科学の歴史 / 1

1 麻酔科学の歴史―古代から現代まで 3
2 麻酔科学の歴史―近代から現代を中心に― 15
3 日本麻酔科学前史―日本における江戸時代以前の麻酔科学史― 39
4 清水健太郎教授と日本麻酔科学会の創立 63

II 高嶺徳明の事績/77

1 高嶺徳明の事績に関する諸家の見解 79
2 高嶺徳明の事績に関する基本的史料の再検討 88

III 華岡青洲のことなど/95

1 華岡青洲に関する研究・最近の知見―麻沸散による全身麻酔下乳癌手術施行200周年を記念して― 97
2 医史学研究の先取権を巡って―「華岡青洲の麻沸散」の実験的追試― 104
3 華岡青洲の「乳巖治験録」の新研究 116
4 「乳巖治験録」は青洲の自筆ではない 132
5 華岡青洲のことなど―医学,医療における時間的概念の重要性について― 145
6 華岡青洲 151
7 大麻とケシの文化史―「麻沸散」の【謎】― 154

IV 麻酔科学史とパイオニアたち/161

1 「麻酔」誌1~50巻に見られる麻酔科学史の論考 163
2 “麻酔科学”の歴史―その意義とパイオニアたち― 171
3 Anesthesiology誌に最初に論文を執筆した日本人はだれか 178
4 わが国における脊椎麻酔の先駆者・朴蘭秀の事績 188
5 斎藤眞教授と脊椎麻酔 195
6 日本における脊椎麻酔死 215
7 50年振りに真相が明らかにされたイギリスの脊麻事件 224

V 「麻酔」の語史について/235

1 「麻酔」の語史学的研究 237
2 「麻酔」の語史学的研究―補遺― 246
3 「麻酔」の語史 252

VI 麻酔薬開発と麻酔法の歩み/263

1 麻酔薬の発見と歴史的経緯 265
2 コカインの局所麻酔作用 275
3 産婦人科麻酔の歴史 280
4 八甲田雪中行軍の被救助者はどんな麻酔法を受けたのか 287
5 江戸時代における青森県の医療が全国に及ぼした影響―とくに津軽の阿片を中心として― 297

VII そのほか/311

1 第2回麻酔科学史国際シンポジウム印象記 313
2 Book Review “Notable Names in Anaesthesia” Edited by J. Roger Maltby 315
索引 319
初出一覧 329

はじめに
麻酔科学の歴史に関する著書「麻酔科学のパイオニアたち―麻酔科学史研究序説―」を上梓したのは1983年(昭和58)の ことであった。出版以降も引き続き麻酔科学史の研究を続けたが,教室における麻酔科学の臨床,教育,研究に忙殺されて思うような史的研究はできなかった。 さらに1989年(平成元)4月からは教室の主宰者となり,それまでの臨床,教育,研究に加えて教室の管理,運営にも多くの時間を割かなければならなかっ た。それにもかかわらず,麻酔科学史の研究を中断しなかったが,このため研究は連夜深更に及んだことも事実である。

著者は2004年(平成16)3月までの間に麻酔科学史関係の書冊22冊,英国の麻酔科学の古典の覆刻版5冊,そのほか62冊を出版した。この間も寸暇 を惜しんで麻酔科学史の論考を諸誌に発表したが,ここ20年間に発表した論文を纏めて一本にしたのが本書である。

本書のIでは麻酔科学の歴史について通史的に執筆したものである。内容についての編集者からの要望や紙数の制限があって,決して著者の満足するものでは ないが,麻酔科学の歴史の概要を短時間で把握するには便利であろうと思う。とくに4の日本麻酔科学会創設時における東京大学第一外科学教授の清水健太郎教 授の役割については従来指摘されてこなかったことである。

IIは琉球の高嶺徳明についての論考である。高嶺は華岡青洲よりも115年も前に中国の福建省から全身麻酔の秘術を伝達したと考えられてきた。著者は沖 縄の歴史学者東恩納寛惇がこの見解を確たる証拠もなく提唱したものであることを指摘し,これを伝える秘伝書は鹿児島県で発見される可能性があると述べた。 果たして著者が予想したとおり,鹿児島県川内市で高嶺の秘法を伝える秘伝書が発見されたが,それは麻酔法ではなく,手術法の秘伝書であった。つまり高嶺が 伝えたのは全身麻酔の方法ではなくして,欠唇(兎唇)の手術法と創部に塗布する薬の秘伝であることを論証したのが本章である。今後,高嶺の伝授した医術に ついての論争は著者のこの論考によって終止符を打つであろう。

IIIは華岡青洲に関して7つの論文を収めた。10数年前の論考から本書上梓の数カ月前のものまで含まれているが,本年が青洲の麻沸散投与による最初の 乳癌手術敢行200周年にあたることを考慮すると,大きな意義があると思う。3と4は重複している部分が多い。敢えてこのように配したのは,青洲研究の進 捗の跡が【辿】れるからである。このようにすることによって著者の研究方法,思考の跡を容易に窺うことが可能となるからであり,後学の徒に些か参考になる と思う。年代順に読んでくだされば有難い。

IVは主として麻酔科学の各分野におけるパイオニアを対象としたものである。中でも4の「わが国における脊椎麻酔の先駆者・朴蘭秀の事績」は,ぶどう糖 を用いた高比重液による脊椎麻酔(新しい用語では脊髄くも膜下麻酔)を開発した朴蘭秀の生涯について記した論考であり,彼の妻林玉仁女史に直接電話で取材 した結果をも記している。その後,林女史は逝去されたが,著者の調査があと数年遅れたら朴の生涯の詳細については永久に失われてしまったことであろう。こ のことをさらに広い立場から論考したのが5の「斎藤眞教授と脊椎麻酔」である。

Vは「麻酔」の語史についての論考である。2と3は新しい論考であるが,これらを理解するためには,どうしても以前に執筆した論文を参照する必要があ り,「麻酔科学のパイオニアたち」中の論考をも収めた。この3篇の論考によって著者がここ30年の長きにわたって「麻酔」の語史について研究していること を理解して下されば幸いである。この間,渉猟読破した文献は二千を下らない。学術用語の改訂には,これ位の準備と慎重さが必要であり,その任にあたる用語 委員もこれ位の素養が求められると思う。

VIは麻酔薬や麻酔法の開発についてのエピソードなどに言及したものであり,中でも4は1902年(明治35)に歩兵第五連隊の将兵210人が八甲田山 中で雪中行軍中遭難し,その被救助者17人中11名が四肢切断術を受けた際の麻酔方法に言及したものである。

著者が史的研究を行っている最大の理由は将来の展望を確固として自己のものにしたいからである。先見的(prospective)であるためには,回顧 的(retrospective)であることが必須条件である。先見的であり,回顧的であるからこそ俯瞰的(perspective)となるのである。回 顧的とは,ものごとを歴史的に観ることであろう。現在大きな社会問題ともなっている医療事故の多発にしても,過去の事故を集めてそれを綿密に解析し,最終 的にその結果を総合して考えるという史的研究手段を無視してきた結果である。史的手法を用いることによって先見的に医療事故の予防は可能であると著者は確 信している。要は,このことを各自が意識して現場に応用するか否かであろう。

著者が長年の史的研究を通じて遭遇した最も大きい困難は史料の探索である。コンピュータの発達によって些かこの苦労は軽減されたというものの,依然として困難さは残っている。

本書に示したように関係する論考を一本に纏めて読者に提供すれば,後続の研究者や読者にとっても利用価値が大きいと考えている。

論考の中,二,三はすでに他の拙著にも収載したものであるが,それらは限定300部という少部数の出版で,一般の方々の眼には触れないと思うので,敢えて本書に収めた。ご了解いただきたい。

本書によって,麻酔科学を専攻する人たちが自分の専門分野についての理解を深め,そのことが取りも直さず日本の麻酔科学の発展と普及に資することと信じ ている。なお論考の発表雑誌が区々であるため,参考文献の表記が一定していないことを断っておきたい。しかし文献の検索には何の支障もないと思う。なお一 部に古い麻酔科学用語を用いているが,ご了承いただきたい。

本書上梓に際して多くの方々のお世話になった。各々の論考の末尾に謝辞を記したので繰り返す煩を避ける。多忙な臨床,教育,研究にもかかわらず,このよ うな研究を比較的円滑に行うことができたが,これも弘前大学医学部麻酔科石原弘規助教授,同・広田和美講師,同・村岡正敏講師のご協力のお蔭であり,心か ら深謝の意を表する。原稿のワープロ化,史料の探索にお手伝いいただいた弘前大学医学部麻酔科の三上コウさん,福山美雪さんにも感謝申し上げる。

2004年4月28日
庭前の満開のしだれ桜を眺めながら
松木 明知 2005年春 昭和大学病院にて
安本和正