麻酔科医の「学び方」
―未来のエキスパートを目指して―


著者 駒澤伸泰 編集
ISBN 978-4-7719-0596-2
発行年 2024年
判型 A5
ページ数 160ページ
本体価格 4,200円(税抜き)
電子版 なし


医育機関の役割は「臨床・研究・教育」です。しかし、臨床と研究の多忙さゆえに、どうしても教育が切り離されがちとなります。
医学部や臨床研修指定病院などの医育機関は「教育」を避けて通れません。このように重要な教育ですが、現在麻酔科医に関連した医学教育書籍はありません。
そこで、麻酔科を臨床背景にもつ医学教育専門家による医学教育書籍を作成しました。本書は麻酔科医の「学び方」に関する最初の系統的書籍です。

1章 学ぶ側も教える側も意識改革

1 臨床現場でのアクティブラーニングこそ第一 2
2 指導医とのコミュニケーション 6
3 もっとも大切な「症例」の振り返り(デブリーフィング) 12
4 症例報告の学会発表と学術雑誌への投稿へ向けて注意すべきこと 20
5 二次救命処置講習会を受ける際のポイント 26
6 シミュレーションの学びを臨床へ還元するために意識すべきこと 30
7 超音波ガイド下神経ブロックの学び方 34
8 困難気道管理の学び方 40
9 超音波ガイド下中心静脈穿刺の学び方 46
10 ペインクリニック短期研修の学び方 52
11 緩和医療短期研修の学び方 58
12 集中治療短期研修の学び方 62
13 心臓血管外科麻酔の学び方 74
14 小児麻酔の学び方 86
15 産科麻酔の学び方 92
16 麻酔科外勤における学び方と心得 100
17 超高齢者麻酔の学び方 106
18 麻酔科専門医試験へ向けた学び方 112

2章 多職種協働、生涯学習を意識する

1 手術室看護師との連携を学ぶためには 118
2 外科医との連携を学ぶためには 120
3 研修医や後期専門研修医の指導法を学ぶ意義 122
4 持続可能な勤務のために休息・マインドフルネスの意義を理解する 126
5 手術室管理を学ぶ 128
6 術後痛管理チーム育成のポイント 132
7 看護師特定行為研修のポイント 136
8 救急救命士指導のポイント 140
9 鎮静医療安全教育のポイント 144

【column】
1 過去の専攻医だった指導医の「昔ばなし」はとても貴重です 5
2 「環境」と「ジェネレーションギャップ」 19
3 アウトカム基盤型教育とミラーの学修ピラミッドの正しい理解をしましょう
―責任ある医療行為はどこまで可能か― 39
4 麻酔科専門研修の4年間でいかにしてアクティブラーニングを保つか 45
5 学び方を磨きあげる自己調整学修力 57
6 後期専門研修の中で「学びの習慣化」を意識しましょう 69
7 深い「振り返り」によってわれわれは成長する!―経験型学修理論― 70
8 模擬経験を「振り返る」ことで臨床を補填する ―シミュレーション教育― 72
9 「効果的な学び」のために心理的安全性と休息は必要不可欠 85
10 厳格な指導医は得難い指導医です 91
11 麻酔科内でも「チーム医療」―リーダーシップだけでなく
フォロワーシップを意識しましょう― 97
12 クリティカルケアにおけるコミュニケーション 98
13 自職種連携→多職種連携→部署間連携という視点で
「周術期管理チーム」のイメージを拡げていきましょう 105
14 麻酔科医として教育活動の意識をもとう 111
15 麻酔科医として生涯学習の意識をもとう 125
16 麻酔科医として学術活動の意識をもとう 131
17 麻酔科医として海外留学の意識をもとう 143