麻酔からの美しい覚醒と抜管
5/10

(SvO2)が低下する。第Ⅱ章 呼吸・循環動態を保つ第2節❸ 呼吸器離脱失敗群でSvO2が低下する原因は,VO2の上昇に見合った心拍出量の上昇がないことである。❹ 呼吸器離脱失敗群で,心拍出量の上昇が見られない背景に左心の拡張障害がある。❺ 拡張障害を意識した戦略が,“美しい抜管”には不可欠である。に起因する心不全を論じる場合に必ずといっていいほど引用される論文3)がある。この論文では,呼吸器離脱に失敗した8名と成功した11名について,スワン・ガンツカテーテルにおける循環パラメーターの変動を比較している。まずは,この論文を読み解いて,呼吸器離脱に必要な循環の知識の基礎を固めることとしよう。本論文の結論からいうと,呼吸器離脱に失敗した患者群では自発呼吸テスト中に混合静脈血酸素飽和度(SvO2)が下がっていた3)(図1)。いったいこれはどういうことを意味するのであろうか? この現象を理解するために,まずはSvO2の意味を学ばなければならない。心臓は酸素をたくさん含んだ“赤い”動脈血を左心から送り出し,全身の組織で酸素が消費された66第Ⅱ章 呼吸・循環動態を保つポイント❶ 呼吸器離脱に失敗する患者の1/3が,心不全に起因するといわれる。❷ 呼吸器離脱失敗群では,自発呼吸テストのさいに混合静脈血酸素飽和度心不全が原因で呼吸器離脱に失敗する確率はどれくらいであろうか? 1割くらい? いやいや,実は呼吸器離脱に失敗する患者の1/3がうっ血性心不全に起因すると言われてきた1)。“wean-ing-induced cardiac failure”(呼吸器離脱に起因する心不全)という言葉が2002年に導入されて2),20年が経とうとしている。この間に,呼吸器離脱に失敗する患者のうち,心不全が原因であるものは1/3より多いとする報告も散見される。こうなると,循環を制することが美しい覚醒と抜管を目指す第一歩といっても過言ではないだろう。出版から20年以上を経た現在も,呼吸器離脱 A 呼吸器離脱失敗の原因が心不全である割合は? B カギとなる論文の存在 C SvO2ってなんだろう?循 環

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る